※アイキャッチ画像は『JTC for Baby 楽天市場店』さんよりお借りしました。
小さいお子さんを連れて海外旅行に行くときに必ず悩むのが、ベビーカーを持っていくかどうか。
行き先にもよると思いますが、我が家は娘が3歳の時にマレーシアでも香港でも使い、特に空港で大活躍でした。
海外だと絶対に迷子にさせられないし、日本にいるときとは違い子どもを側で守る必要があります。日本なら歩かせられても、海外だと抱っこが必要になる場面が予想以上に多いです。
荷物にはなるけれど、ベビーカーがなかったら抱っこの嵐で私は全身筋肉痛になっていたはず・・・。
今回は我が家が旅行中に使っている軽量ベビーカーやベビーカーの必要性について紹介します。
・海外旅行にベビーカーを持っていくかどうか悩んでいる方
・どのベビーカーにしようか悩んでいる方
目次
我が家のベビーカー状況&必要性
①普段のベビーカー状況
我が家には4歳の娘が一人いますが、日本では普段ベビーカーは使いません。車で遠出をして歩く距離が長くなりそうな時だけ持っていきます。
その際に使用するのは赤ちゃんの頃から使用しているA型ベビーカーです。なぜなら荷物も載せられるからです(2019年9月現在は今後使用しないので、他のご家庭に譲る予定)。
②2度の沖縄旅行でのベビーカー状況
日本だと、赤ちゃん連れに配慮しているところが多いですね。よってベビーカーの貸し出しも無料で行われていることがあります。同時にベビーグッズも色々貸し出してくれるので本当にありがたいです。
我が家も事前に調べてホテルで借りたり、レンタカー中心だったりしたのでベビーカーは持っていきませんでした。
空港も羽田空港、那覇空港共にベビー用カートが借りられました。
日本国内に旅行する際は行き先のベビーカー状況を事前に確認しておくと良いですね♪
●事前に予約しておくと安心!実際に沖縄でベビーカーを借りられたホテル
・マリオットリゾート&スパ沖縄 よくある質問より
ベビーカーは何型ですか?借りている間は外に持ち出しても良いですか?・・・「ベビーカー」のタイプは「AB型」(新基準A型)です。お貸出し期間中、館外でもご利用いただけます。
・ホテルモントレ沖縄 よくある質問より
【宿泊】子供用の備品はありますか?
室内用スリッパ及び歯ブラシをフロント横「キッズアメニティルーム」にご用意しております。 また、ベビーカー(A型・B型)、ベビーベッド(0歳児用)、ベッドガード、オムツペール、補助便座、踏み台、の貸し出しもございますが、数に限りがございますので、ご希望の際はお早めにご連絡をお願いいたします。※ベビーバスの貸し出しはございません。
・ハイアットリージェンシー沖縄 ベビー・キッズ向けのサービスについてより
小さなお子様のために、ベビーベッドやベビーカーの無料貸出を行っております。
貸出品は数に限りがございますので、予めご了承ください。
ご希望の場合は事前にお問い合わせくださいませ。
③海外旅行で軽量ベビーカー(B型)を使用
我が家の場合は、主人がいるとあまり歩かずに甘えて抱っこをせがむ娘です。しかも、海外で見知らぬ環境で不安だと抱っこ抱っこと言います。
抱っこ紐だけで済む年齢ならベビーカーは必要ないかもしれませんが、自分では長い距離を歩かない、また海外なので歩かせるのも不安という場合はベビーカーが必要かどうか悩みますよね。以下は我が家の海外ベビーカー遍歴です。参考になれば幸いです。
我が家の子連れ海外での軽量ベビーカー使用歴
★ちなみに荷物はスーツケース1個とベビーカー(手荷物預け)、機内持ち込みが2つ(主人用大きいリュックと私用リュック)。
①3歳2ヶ月『マレーシア』
我が家は持っていって良かったです。
・クアラルンプール空港、特に遅刻寸前だった国内線乗り換えでベビーカーが大活躍した。
・ランカウイ島『ザ・リッツ・カールトンランカウイ』のリゾート内では必要なし。ランカウイ島の街中は工事中でボコボコの道が多く使いにくかった。
・クアラルンプールは舗装された道も多く、ショッピングではエレベーターも完備しており便利に使えた。
ただ、場所によっては道が悪かったり、タクシーで行ったりするのでベビーカーの必要性は行く場所によって変わりますね。
②3歳7ヶ月『香港』
持っていって正解でした。特にディズニーランド。
その他でベビーカーを使用した場所とその感想についての詳細が以下の記事に書いてあるのでご覧になってください。

③3歳11ヶ月『ベトナム・ハノイ』
我が家は持っていく必要はありませんでした。実際は持っていったのですが、ほぼ使いませんでした。
理由① 羽田空港もハノイ空港もそこまで広くないのでベビーカーがなくても平気だった。
理由② 歩き回る必要のある場所や観光地に行かなかった。
理由③ ハノイに限らず、ベトナムは交通量が多く歩道も狭いのにバイクが停まっているのでベビーカーが通りにくい。結構危ない場面が多いので、主人が心配して抱っこ中心で街歩きをした。
我が家の旅行用軽量ベビーカー
■商品名『JTC ベビーバギー MA-o』(売り切れ時有り。その際の代替案あり)
価格が安いというメリットがありますが、デメリットもあるベビーカーです。
我が家では旅行という目的のために購入して、活躍してもらっており満足しています。
(追記) 4歳3ヶ月『東京ディズニーランド』で使用
このベビーカーの体重制限である15kg位になった娘。まだ普通に乗れています。
ただし、同じ15kgでも横幅の大きいお子さんだと窮屈になるかもしれません。
恐らく今まで空港で手荒に扱われてきたはずですが、びくともせず順調に使えています!コスパかなり良いですね。
■重量 3.8kg
■対象年齢 生後7ヶ月~3歳頃まで(体重15kgまで)
■値段 3,480円 送料無料♪
※値段は少し上がるけれど、メッシュシートやセーフティガード付きの物もあります。
■折りたたむときは、金具に足を引っかける(ちょっとコツがいる)
■タイヤにはストッパーも付いている
【メリット】
・コンパクトで軽く、持ち運びしやすい
・軽量バギーは体重制限12kgまでの物が多いが、こちらは15kgまで載せられる
・子どもが乗らないときは座面に荷物を置ける(大きい物は載せられないが)
・激安品なので万一盗られても心理的ダメージが少ない
・操作性もそこまで悪くなく、普通に使える
【デメリット】
・日よけは短いのであまり意味がない→帽子&日焼け対策必須
・子どもが乗っていない状態で重い荷物を取っ手部分にかけるとベビーカーが倒れる(取っ手部分は荷物掛けには適さないが、無理やり掛けている)
・折りたたみ時は自立しない。
・折りたたんだ時、前の車輪が日よけや座面に触れるため汚れる(もし、インドだったら牛の糞が付きまくり絶対に使えないでしょうね~)。汚れを気にする人や潔癖の方は厳しいかも。
【車輪の汚れ対策】・我が家は外出後ウェットティッシュで拭く位(最近は拭き忘れ多し・・・)
・他の方で畳んだ後の車輪にヘアカラー時に使うイヤーキャップをかけているという報告を発見!なるほど!
★300円追加すれば、グレーのマット付きも選べます
■『JTC ベビーバギー MA-o』売り切れ時代替案①
以下のようなメッシュタイプもあります。セーフティガードが付いているので小さいお子さんにはより安全です。
値段は1,500円程お高くなりますが、夏の旅行や暑い地域に行く場合はメッシュが良いですね!重さはメッシュなのにガードが付いたことでかな?200g増の4kgです。
|
■『JTC ベビーバギー MA-o』売り切れ時代替案②
似たような商品『べビザラス』の『アンブレラストローラー』
作りが同じような商品です。
購入を検討する場合は、近くに店舗があれば実際に試してから決定できます。こちらもお安いですね!ただし、楽天で注文の場合、送料は600円~(東京都の場合)かかるので実店舗で購入された方が良いかも?!
その他の簡易ベビーカー
折り畳んで機内に持ち込める『POCKIT』
最初に買おうか悩んだ簡易ベビーカー。肩にかけられる専用バッグに畳んでしまい、機内持ち込みができる『POCKIT』。体重17kgまで使えるのも嬉しい。
ただし、お値段が高くて、4.8kgと重い。予算&重量オーバー。
あと、航空会社や国内線のサイズ規定によって、機内持ち込みが出来なかったという口コミがいくつかありました。
海外旅行用ベビーカーの重要性は空港で発揮される!!
国際線で使う空港は広いし、乗り換えなどがあるとたくさん歩かなければいけません。
日本の空港だとベビーカーやカートが借りられることが多いですが、海外の空港はそれがあるのか、どこにあるのかなんて探すのも大変です。
我が家が実感するのは海外の空港でのベビーカーの重要性です。
これはベビーカーを持って行って初めて感じたことです。
ベビーカーは搭乗口で預かってくれ、飛行機を降りるときに返してくれる
ギリギリまでベビーカーを使うことができます。保安検査、入国審査、出国審査の全てにおいてベビーカーを持ち込めます。
並ぶことも多く、時間もかかる手続きですが、子どもを抱っこしたままだと大変です。子どもが寝ているときもありましたが、そのまま寝かせておけたのは良かったです。
成田空港はもちろん、クアラルンプール、ランカウイ、香港の空港でも毎回できました。
利用したのはANAとLCCのエアアジアですが、航空会社で対応が違うこともあるかもしれません。
デメリットとしては、飛行機を降りた付近でベビーカーを受け取るために少し待つことがあった点です。
すぐに出国審査に向かいたいけれど、ここで時間を取られるのが嫌な人には向かない時もあります。
でも、毎回たいして待たずにベビーカーを渡してもらえました。
ベビーカーを見かけた係員から優先的に案内されることが多かった
例
①成田空港のANAの通常チェックインカウンターではなく、お手伝いが必要な方カウンターに案内される。おもちゃや飴もありました。
②成田空港の保安検査は長蛇の列でしたが、係の方がベビーカーを見るとスターアライアンスゴールドの優先レーンに案内してくれました。
③成田空港の出国審査で家族用レーンの先頭に回してくれた。
④香港空港の出国審査で早めに案内された。
お正月はかなり混んでいたから余計に配慮していただいたかもしれません。
覚えているだけでこれだけあります。
街中ではそれほどベビーカーを使わなくても、空港でこれだけ使えると我が家はベビーカーを手放せないです。
ベビーカーを子連れ海外に持っていくデメリット
①荷物になる。スーツケースも持っていくなら大人2名いないと厳しい。
②ベビーカーがあることによって、動きが制限されたり時間がかかったりする。
③国によっては盗難の可能性もある。
④日本の道を想定していくと厳しい。特にアジアの道路は穴だらけの場所もあるし、ヨーロッパの石畳もベビーカーには向かないところがある。また、道路横断、坂道も大変。
また、エレベーターがあまり整備されていない国では、上下の移動が大変だったり、案内が見つけられずエレベーターを探すのに時間がかったりする。
ベビーカーを持っていくかを悩んだ時
①現地で借りることができるか(空港で使う必要がなければ)。
ハワイやグアムなどではレンタルも可能
楽天カード利用の方はハワイ楽天カードラウンジでも借りられるそうです
グアムの楽天ラウンジでも色々なグッズをレンタルできるそうです。
②現地でどうしても必要になった時、ベビーカーを買う店はあるか。あれば現地購入も視野に調べておく。海外でも結構べビザラスがあります。でも、日本で買う方が安いのかな?
③抱っこ紐で対応できる年齢か。それに対応できる大人がいるか。
④自分で長い距離を歩けるか。海外でも歩けそうか(歩けそうでも、セキュリティ的に安全な地域なのかも要検討)。
⑤旅行に行く人数と荷物の数との兼ね合いを考えて、持っていけそうか。
体重オーバーでベビーカーに乗れなくなったら?
一番はとにかく自分で歩いてもらうことです。
しかし、ベビーカーを探していたらベッドボックスなる商品も出てきて、面白いなぁとブクマしてあります。
ピンキリで様々な会社から出ていますので、一例ですが有名な物では以下の商品があります。
ノルウェー高級ベビーグッズブランドstokkeの『JetKids』

(商品の特徴)
・このボックスに子どもがまたがり親が紐を引っ張ることで移動手段にしたり、椅子として座らせることができる(耐過重35kgまで)→口コミで子どもを載せたら車輪が壊れた、壊れやすいとの意見もあった。
・飛行機内では、座席の前に置き、付属のマットを敷くことでフルフラットシートになり、足置きやベッドとして使える→航空会社によって決まりがあるので全てで使えるかは問い合わせが必要。ANAやJALでは条件付きで使えるようです。
・内部には荷物が多少入る。
★スリーピングマットがセットになった物もあります。マットは別売りもあります。
でも、マットは荷物になりそうですね~。
今後、娘の状況によっては検討していこうかなぁと考えています。
まとめ
体力があり、いくらでも抱っこをしてあげられるなら良いのですが、我が家の海外旅行ではベビーカーが必須です。
それぞれの状況や使い方があるので、一概にこうした方がいいとは言えませんが、家族みんなが楽しく快適に、安全に旅行ができるように準備をしっかりしていきたいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
★陸マイラーとして旅行LOVEの私が愛用しているクレジットカードの記事です。お得なのに豪華な旅になることは間違いありませんので、子連れ&旅行好きの方はぜひご覧になってください♪


★marriott bonvoyは無料会員でも大変お得な特典があります!

★spgアメックス紹介プログラムによる詳しい入会の流れ(画像付き)についてはこちらから⇓

★spgアメックスカードで『リッツカールトン・ランカウイ』にポイントで無料宿泊した際の記事はこちらから⇓豪華なのに無料なんて衝撃!!




★『spgアメックスカード』で香港のホテルにお得に宿泊した際の記事はこちらから⇓


フォローお待ちしております♪
①Twitter アカウント名・・・元教師ママyussa @motokyoshi_mama
2018年11月から本格スタート。ブログを書く中での気付きや悩みを共有。元教師ネタやブログ更新のお知らせをしています♪毎朝、早起きチャレンジにも挑戦中!
②Instagramアカウント名(eichan_miler)
2018年9月~こちらはポイ活&陸マイラー専用。主にspgアメックスカードの魅力やポイ活案件の投稿をしています。
View this post on Instagram
③ブログ村に参加登録しました!!
カテゴリーは「小遣い部門マイレージ」と「英語学習部門親子英語」です。